火災報知器の点検をしました

豊橋市のお客様です。
消防法により、火災報知器の点検をしなければならないので点検をしてほしいとの依頼です。

 

火災報知器は、火災を初期のうちに発見し、居住者や管理人に火災を知らせる検出装置です。
を感知する煙感知器と、を感知する熱感知器があります。
煙を発生させて感知器を作動させたり、熱を発生させて感知器を作動させたりして点検を行ないました。
↓このような試験棒を用いて点検します。

 

また、非常ベルの点検も行いました。
非常ベルは誰かが火災を発見し、この設備のボタンを押すことでサイレンが鳴ります。
下の赤い丸の中央にある黒い丸の所がボタンなのですが、軽く押すだけでは作動せず、結構強く押さないと作動しません。
(ボタン部分にも「強く押す」とかいてありました!)

 

火災報知器の点検中はベルの音がしょっちゅう鳴るので、とてもうるさくなってしまいます。
なので二人で点検作業を行い、一人が煙感知器や熱感知器を作動させ、もう一人が鳴った場所を確認しつつ、携帯で連絡をとりながら正常に作動していることを確認しつつ素早くベルを止めるという作業流れとなりました。

↓このようなボックス型の設備でベルの鳴った場所が確認でき、ベルを止めるのもこの設備で行います。

 

 

消防法によって設置が義務付けられている消防用設備は、定期的に点検を行ない、消防機関に報告する義務が定められています。
火災報知器等の点検や整備には、消防設備士の資格を持っていないと行えません。
(ファーミイでは消防設備士の資格をもっています。)
もし火災報知器等の点検を検討中の方は、お気軽にご相談ください。

 

火災報知器の点検の作業風景を、簡単に動画にまとめました。
一つの建物内でも、『ジリリリリ』や『ピョォ~』など場所によってベルの音が違いました。
なかなか聞く機会もないと思うので、ぜひベルの音の違いにも気にしながら視聴してみてください。